今週の対象レースは秋のスプリンターズステークスを睨んだ伏兵が勢ぞろいする函館スプリントステークス!
では枠順をご覧ください!
では枠順をご覧ください!
函館スプリントステークス(G3) 芝1200m
枠=番=馬名=性齢=斤量=騎手
1=1=トウショウカレッジ=牡6=56.0=池添謙一
1=2=スピニングノアール=牡7=56.0=四位洋文
2=3=ゴスホークケン=牡3=53.0=松岡正海
2=4=ウエスタンビーナス=牝5=54.0=郷原洋司
3=5=コパノフウジン=牡6=56.0=藤岡佑介
3=6=キンシャサノキセキ=牡5=56.0=岩田康誠
4=7=マイネルスケルツィ=牡5=56.0=三浦皇成
4=8=キングストレイル=牡6=57.0=ホワイト
5=9=タニノマティーニ=牡8=56.0=木幡初広
5=10=シンボリグラン=牡6=57.0=藤田伸二
6=11=プレミアムボックス=牡5=56.0=幸英明
6=12=リキアイタイカン=牡10=56.0=北村友一
7=13=ミリオンウェーブ=牡3=53.0=角田晃一
7=14=タイセイアトム=牡5=56.0=吉田豊
8=15=ルルパンブルー=牝3=51.0=吉田隼人
8=16=タマモホットプレイ=牡7=57.0=古川吉洋
◎はトウショウカレッジ。
正直言って、本命決めるのが一番苦労しました(笑)
前走は9着と大敗しましたが、4着のウエスタンビーナスとは「ハナ、アタマ、クビ、クビ、クビ、ハナ」の差とほとんど着差はありません。
また後ろから行くこの馬には少し展開も厳しく、全馬18頭中9頭の上がり3Fが33.6~33.8秒と、展開的にはほとんど全馬が伸びているといった状態でした。
今回は適度に逃げ馬もおり、メリハリのある競馬になるはず。
切れ味ではこのメンバーでも見劣りしないと思いますので、十分勝ち負けできるでしょう。
○はゴスホークケン。
この距離短縮はプラスでしょうし、朝日杯以来の内枠に入ったことで、今回は楽に先手を取れるはず。
隣り枠に同タイプのウエスタンビーナスが入ったので、無理に先頭にはこだわらずマイペースの競馬が出来れば好勝負できると思います。
▲はルルパンブルー。
1200mは4戦して3勝(うち重賞1勝)3着1回で、この3着も牡牝混合でそれも勝ち馬ダノンゴーゴーとはわずか斤量1kg差で1馬身半ほどの着差でした。
今回はトップハンデとは6kgもの差がありますし、メンバー的にもキンシャサノキセキ以外は一線級とは呼び難いメンバー。
展開に応じて競馬出来るこの馬は、今回はかなりチャンスだと思います。
△はミリオンウェーブ。
この馬は今年の桜花賞・オークス2着馬エフティマイアと同じように、寒い季節はからっきしダメなようで、昨秋からずっと不調でしたが、近2走の4月・5月のレースは2着→1着と明らかな復調気配を見せています。
また、前走では先行して押し切ったように競馬にも幅が出てきており、ルルパンブルー同様、流れにあった競馬が出来るはず。
掲示板には十分載る可能性のある馬ではないでしょうか。
ちなみにキンシャサノキセキですが、高松宮記念2着、しかもあわや勝つというところまで行っていただけに当然人気にはなるでしょうが、今回は無印。
というかこの馬は人気を裏切ることも多いですし、戦績を見る限り右回りは苦手。
抜けた人気になっても軸にするには危険な部類でしょうね。
枠=番=馬名=性齢=斤量=騎手
1=1=トウショウカレッジ=牡6=56.0=池添謙一
1=2=スピニングノアール=牡7=56.0=四位洋文
2=3=ゴスホークケン=牡3=53.0=松岡正海
2=4=ウエスタンビーナス=牝5=54.0=郷原洋司
3=5=コパノフウジン=牡6=56.0=藤岡佑介
3=6=キンシャサノキセキ=牡5=56.0=岩田康誠
4=7=マイネルスケルツィ=牡5=56.0=三浦皇成
4=8=キングストレイル=牡6=57.0=ホワイト
5=9=タニノマティーニ=牡8=56.0=木幡初広
5=10=シンボリグラン=牡6=57.0=藤田伸二
6=11=プレミアムボックス=牡5=56.0=幸英明
6=12=リキアイタイカン=牡10=56.0=北村友一
7=13=ミリオンウェーブ=牡3=53.0=角田晃一
7=14=タイセイアトム=牡5=56.0=吉田豊
8=15=ルルパンブルー=牝3=51.0=吉田隼人
8=16=タマモホットプレイ=牡7=57.0=古川吉洋
◎はトウショウカレッジ。
正直言って、本命決めるのが一番苦労しました(笑)
前走は9着と大敗しましたが、4着のウエスタンビーナスとは「ハナ、アタマ、クビ、クビ、クビ、ハナ」の差とほとんど着差はありません。
また後ろから行くこの馬には少し展開も厳しく、全馬18頭中9頭の上がり3Fが33.6~33.8秒と、展開的にはほとんど全馬が伸びているといった状態でした。
今回は適度に逃げ馬もおり、メリハリのある競馬になるはず。
切れ味ではこのメンバーでも見劣りしないと思いますので、十分勝ち負けできるでしょう。
○はゴスホークケン。
この距離短縮はプラスでしょうし、朝日杯以来の内枠に入ったことで、今回は楽に先手を取れるはず。
隣り枠に同タイプのウエスタンビーナスが入ったので、無理に先頭にはこだわらずマイペースの競馬が出来れば好勝負できると思います。
▲はルルパンブルー。
1200mは4戦して3勝(うち重賞1勝)3着1回で、この3着も牡牝混合でそれも勝ち馬ダノンゴーゴーとはわずか斤量1kg差で1馬身半ほどの着差でした。
今回はトップハンデとは6kgもの差がありますし、メンバー的にもキンシャサノキセキ以外は一線級とは呼び難いメンバー。
展開に応じて競馬出来るこの馬は、今回はかなりチャンスだと思います。
△はミリオンウェーブ。
この馬は今年の桜花賞・オークス2着馬エフティマイアと同じように、寒い季節はからっきしダメなようで、昨秋からずっと不調でしたが、近2走の4月・5月のレースは2着→1着と明らかな復調気配を見せています。
また、前走では先行して押し切ったように競馬にも幅が出てきており、ルルパンブルー同様、流れにあった競馬が出来るはず。
掲示板には十分載る可能性のある馬ではないでしょうか。
ちなみにキンシャサノキセキですが、高松宮記念2着、しかもあわや勝つというところまで行っていただけに当然人気にはなるでしょうが、今回は無印。
というかこの馬は人気を裏切ることも多いですし、戦績を見る限り右回りは苦手。
抜けた人気になっても軸にするには危険な部類でしょうね。
スポンサーサイト